TOP > 益富地学会館 企画展「〇×△□鉱物収集の楽しみ方 >
ルーペで拡大して楽しむ 2次鉱物の魅力
ルーペで拡大して楽しむ 2次鉱物の魅力
2次鉱物とは、鉱脈や鉱体に生じた金属を含む初生鉱物と呼ばれる硫化鉱物(ZnSなど)が天水により分解し、別の元素と結合し生じるものです。元の鉱物の硫黄分が空気中や天水中の酸素と結びつくことで硫酸が生じ、硫化鉱物を含む岩石の変質を促します。その変質作用が行われている中で、硫黄と離れた金属元素が、酸素や炭酸や硫酸と結びつき、別の鉱物として形成されたもののことです。
元の金属鉱物とは全く異なる見かけや色彩を持ち、人気のある鉱物種です。小さなものも多く、ルーペや顕微鏡での観察を行うと色彩や形の豊かな独特の世界が楽しめます。複数の2次鉱物からなるコンビネーションも多く、見飽きない鉱物です。 代表的な2次鉱物
銅 Cu
孔雀石・藍銅鉱(炭酸塩 Cu2CO3(OH)2)、ブロシャン銅鉱(硫酸塩 Cu4SO4(OH)6)コンウォール石(ヒ酸塩 Cu2+5(AsO4)2(OH)4)
鉛 Pb
白鉛鉱(炭酸塩 PbCO3)、硫酸鉛鉱(硫酸塩 PbSO4)
亜鉛 Zn
菱亜鉛鉱(炭酸塩 ZnCO3)大阪石(硫酸塩 Zn4SO4(OH)6・5H2O)アダム石(ヒ酸塩 Zn2(AsO4)(OH))
鉄 Fe
鉄明礬石(硫酸塩 KFe3(SO4)2(OH)6)スコロド石(ヒ酸塩 Fe(AsO4)・2H2O)
元の金属鉱物とは全く異なる見かけや色彩を持ち、人気のある鉱物種です。小さなものも多く、ルーペや顕微鏡での観察を行うと色彩や形の豊かな独特の世界が楽しめます。複数の2次鉱物からなるコンビネーションも多く、見飽きない鉱物です。 代表的な2次鉱物
銅 Cu
孔雀石・藍銅鉱(炭酸塩 Cu2CO3(OH)2)、ブロシャン銅鉱(硫酸塩 Cu4SO4(OH)6)コンウォール石(ヒ酸塩 Cu2+5(AsO4)2(OH)4)
鉛 Pb
白鉛鉱(炭酸塩 PbCO3)、硫酸鉛鉱(硫酸塩 PbSO4)
亜鉛 Zn
菱亜鉛鉱(炭酸塩 ZnCO3)大阪石(硫酸塩 Zn4SO4(OH)6・5H2O)アダム石(ヒ酸塩 Zn2(AsO4)(OH))
鉄 Fe
鉄明礬石(硫酸塩 KFe3(SO4)2(OH)6)スコロド石(ヒ酸塩 Fe(AsO4)・2H2O)
TOP > 益富地学会館 企画展「〇×△□鉱物収集の楽しみ方 > ルーペで拡大して楽しむ 2次鉱物の魅力