灰鉄柘榴石 ANDRADITE Ca3Fe3+2(SiO4)3
灰バン柘榴石 GROSSULAR Ca3Al2(SiO4)3 |
|||||||||||||||||||||||||
灰鉄柘榴石(アンドラダイト)は主に接触変成帯から産出する柘榴石でカルシウムと鉄と珪素を主成分としている。
灰バン柘榴石(グロシュラー)は接触変成帯や蛇紋岩に伴って産出する柘榴石でカルシウムとアルミニウムと珪素を主成分としている。この2種は鉄とアルミニウムの量の多さで分けられているもののどちらの成分も含み中間種といえるものが存在する。そのため成分分析を行わない限り明確に名前をつけることができない。柘榴石(ガーネット)系の鉱物は明確な結晶をする場合が多く、未加工の状態でも魅力的な結晶であるため、コレクションの対象として非常に人気が高い。柘榴石族の中にはアンドラダイト、グロシュラー、スペサルチン、ウバロバイトなど含まれる成分元素の違いにより多くの色彩のタイプがある。
私とこの灰鉄柘榴石(アンドラダイト)灰バン柘榴石(グロシュラー)との出会いは、長野県甲武信鉱山であった。甲武信鉱山についての詳細は、当サイトの甲武信鉱山の項を参照してもらうこととして、灰鉄柘榴石(アンドラダイト)灰バン柘榴石(グロシュラー)の解説をする。この甲武信鉱山のある長峰北東斜面には数多くのスカルン鉱物露頭が存在し、数多くの灰鉄柘榴石(アンドラダイト)灰バン柘榴石(グロシュラー)露頭が存在する。大きなものは柘榴石岩体の晶洞中に方解石を伴い産出する4センチもの結晶がある。赤褐色系統の柘榴石は結晶があまり明瞭ではないが、茶褐色から濃茶褐色の結晶はとてもしっかりした結晶である。惜しむらくは透明感が皆無であるのと、表面に細かい結晶面が生じ、平滑性に欠けるため、表面光沢がにぶい結晶が多いということである。これらスカルン露頭にはベスブ石を主体とするものや、エピドートを多く伴うものもあり、一時期は露頭探索に明け暮れた。大きな結晶を産することは鉱物フィールドガイドに記載されているので、知っていたが、実際に訪山してみると、晶洞を充填した方解石の間から垣間見る柘榴石の結晶の煌きはとても魅力的で、鉱物収集の醍醐味を充分に感じえるものであった。
その次に採集の機会を得たのは奈良県白倉谷鉱山第一鉱床である。ここは磁鉄鉱を目的に山の稜線部分を採掘した跡で徒歩2時間ののちに達することができた。面は少ないものの5センチのも達する結晶が産するとあり、期待したが高校生であった私に採集しえるものではなく、鉱山地域にある灰鉄柘榴石(アンドラダイト)灰バン柘榴石(グロシュラー)露頭から薄い石英に充填された晶洞を当て、ちょうどうぐいす豆のようなコロッとした結晶の群晶を採集した。この石英薄膜を除去するクリーニング作業が楽しかった。帰路は道に迷い、最下部でがけに遭遇し、日暮れとともに難儀した思い出がある。 第3の産地としては宮崎県尾八重(おしがはえ)がある。ここは何を目的に試掘?されたのか分からないが、水没した10mほどの坑道があり、その坑道の中を下半身を濡らしながら坑道を進むと左に掘り進んだ部分があった。その坑道の壁は灰鉄柘榴石(アンドラダイト)灰バン柘榴石(グロシュラー)結晶からなり、光を当てるといたるところが水に濡れた結晶面が光り輝いていた。層状の灰鉄柘榴石(アンドラダイト)灰バン柘榴石(グロシュラー)が積み重なり、それぞれを剥離すると下から結晶面が現れるといった産状で、立体的な結晶群ではないものの、3センチはある結晶面がいくつも輝く魅力的な標本が得られた。現在は水害により坑道前が土砂に埋まり、完全水没しているとのことである。 第4の産地としては滋賀県マキノ町の小津組である。ここは柘榴石を研磨剤用に鉱業的に採掘した跡で、数十mの露天採掘跡が現在でも残っている。第一発見者の方によれば、最初は柘榴石の結晶面や破面が、見渡す限りあたり一面煌き、そこかしこに水晶が落ちているというような鉱物コレクターにとっては夢のような場所であったようである。当初のブームが去ったのち、しばらくして、現在見られる露頭の右上部に角閃石系鉱物や粘土に変質した岩体が見つかり、その中に埋まるようにして灰鉄柘榴石の美しい緑色結晶や細かい石英脈の晶洞から小さいながらも透明な柱状日本式双晶が産出した。いまはその岩体が完全に掘りぬかれ、なおかつ地権者の方によって採掘禁止となっている。 日本の主な灰鉄柘榴石(アンドラダイト)灰バン柘榴石(グロシュラー)結晶標本産地 岩手県湯田町和賀仙人鉱山 福島県霊山町永井鉱山 福島県塙町矢塚 埼玉県大滝村秩父鉱山 長野県川上村甲武信鉱山 長野県川上村居倉 富山県大山町黒岳 岐阜県飛騨市神岡鉱山 岐阜県関市洞戸鉱山 滋賀県マキノ町小津組 山口県下関市上保木 福岡県田川市磁石山 宮崎県日之影町尾八重 その他多数の産地あり
|
日本の鉱物標本 英名リスト